危険物取扱者受験講座(甲種)

一般受講料: 19,800 円

特別受講料: 17,600 円

講座コード:L56

受講期間:4ヶ月

難易度:中級レベル

重要なポイントを押えているから、無駄のない勉強で合格できる!

効率良く勉強をして、危険物取扱者(甲種)合格を目指したい方へ!

化学工場や石油コンビナート、生産工場などにおける危険物(火災予防を考える上での危険物)の取扱作業は、消防法により「危険物取扱者」の資格を有する者が行うよう規定されています。

つまり、「危険物取扱者」の資格は、危険物を取り扱う作業にかかわる仕事に従事される方には必要不可欠な資格です。特に複数の類の危険物を取り扱う場合や、大規模な施設で責務のある職に就く場合は、上級種である甲種の免状を持つことが望まれます。こういった理由で「危険物取扱者(甲種)」は、化学系企業で求められる資格となっています。不景気であっても、求められる資格なのです。

ご存知でしょうか?「危険物取扱者(甲種)」の合格率は33,1%(平成23年度実施試験)です。合格率からもわかるように、決して簡単に取れる資格ではありません。資格の名前の通り、「危険」を「取り扱う」資格であるため、幅広い知識が求められます。

そのような難関資格である「危険物取扱者(甲種)」の取得を目指す方が、合格できる実力を、なるべく短期間で取得できるように、本講座は作成されています。

本講座では、重要なポイントを押さえ、通勤時間等の隙間時間に効率良く学習を行えるような作りになっています。また、模擬問題集もあり、学んだことを確認するツールとして活用することができます。

「危険物取扱者(甲種)」の取得を目指している方に、是非受講していただきたい講座です!

※受験には、一定の学歴もしくは一定の実務経験が必要です。

学習目標

  • 危険物取扱者甲種の合格を目指します。
  • 合格後も職務に活かせるような知識の定着を目指していきます。

ここが講座のポイント

  • 「危険物取扱者(甲種)」試験合格のため必要な実力を、知識の整理→例題・解説→レポート→模擬テストのシステムで学習し、習得できます。
  • 模擬問題集で繰り返し学習していくことで、試験対策を行うことができます。
  • 各項目ごとに[最も重要]、[重要]という重要度の標記がなされているので、学習にメリハリをつけることができます。

充実のサポート

  • 提出していただいたレポートを添削し、アドバイスや解説を丁寧に行います。
  • 在籍期間中は、質問券を使って講師に質問ができます。
  • 学習ガイドや受験ガイドで、受験に対するサポートも行います。

資格取得概要

危険物取扱者受験講座(甲種)の関連講座一覧

危険物取扱者特集ページ

教材構成

使用教材

  • 主テキスト2冊+別冊2冊
  • 別冊:「レポート課題集」「学習ガイド・模擬問題集」
  • レポート回数:4回

※初回提出時にマークシートかWeb提出のどちらかをお選びください。

著者

  • 危険物取扱者講座編集委員会

カリキュラム

No. 主な項目
1 1章 物理学および化学

  1. 物質の構成・化学反応
    1. 元素・原子
    2. 分子
    3. 元素記号
    4. イオン
    5. 原子量と分子量(式量)
    6. モル
    7. 原子価
    8. 化学式
    9. 化学反応式
    10. 化学反応の一般法則
  2. 物質の種類・物質の変化
    1. 物質の種類
    2. 物理変化と化学変化
    3. 化学変化の種類
  3. 化学反応式に係わる計算
    1. 係数の計算
    2. モルを用いた計算
    • 例題(1)
  4. 熱化学
    1. 反応熱
    2. 熱化学方程式
    3. 反応熱の種類
    4. ヘスの法則
    5. 活性化エネルギー
    6. 触媒
    7. 化学平衡
    8. ルシャトリエの法則
    9. アレニウスの式
    • 例題(2)
  5. 溶液I(溶解・濃度)
    1. 溶解と溶液
    2. 溶解度
    3. ヘンリーの法則
    4. 濃度
    5. ラウールの法則
  6. 溶液II(中和反応)
    1. 塩基(アルカリ)
    2. 中和反応
    3. 酸と塩基の比較
    4. pH(水素イオン濃度指数)
    5. 水のイオン積
  7. 酸化と還元
    1. 酸化と還元
    2. 酸化剤と還元剤
    3. 酸化数
  8. 有機化合物と無機化合物
    1. 有機化合物と無機化合物妬
    2. 有機化合物の分類
    3. 炭化水素
    4. 官能基
    5. 酸素や窒素を含む有機化合物
    6. 有機化合物の特性
  9. 金属・ハロゲン元素
    1. 金属と非金属
    2. 金属の特性
    3. 鉄の腐食
    4. ハロゲン元素
    • 例題(3)
  10. 三態の変化
    1. 三態の変化
    2. 融解と凝固
    3. 気化と凝縮
    4. 蒸気圧と沸点の関係
    5. 平衡の三重点
    6. 昇華
    7. 潮解と風解
  11. 水と空気の性状
    1. 水の性状
    2. 気の性状
    3. 湿度
  12. 比重・密度
    1. 比重
    2. 密度
    3. 圧力
    • 例題(4)
  13. 気体の性質
    1. 臨界温度と臨界圧力
    2. ボイル-シャルルの法則
    3. ドルトンの法則
    4. グレアムの法則
    5. 実在気体と理想気体
    6. 気体の状態方程式
    7. 定積変化と定圧変化
    • 例題(5)
    1. 温度
    2. 熱量の単位
    3. 比熱
    4. 熱容量
    5. エネルギー保存の法則
    6. 熱の移動
    7. 熱膨張
  14. 電気
    1. オームの法則
    2. ジュールの法則
    3. 着火源
    4. 防爆構造
    5. 静電気
    6. 帯電
    • 例題(6)

第2章 燃焼および消火の基礎

  1. 燃焼理論
    1. 燃焼の定義
    2. 燃焼の三要素
    3. 完全燃焼と不完全燃焼
    4. 爆発
    5. 燃焼の難易
  2. 燃焼のしかた
    1. 気体の燃焼
    2. 液体の燃焼
    3. 固体の燃焼
  3. 燃焼に関係する物質の物性
    1. 燃焼範囲(爆発範囲)
    2. 引火点
    3. 発火点
    4. その他、物質の物性と危険性の関係
  4. 自然発火・禁水性
    1. 自然発火
    2. 自然発火の条件
    3. 自然発火の防止対策
    4. 水との反応による発熱
  5. 混合危険
    1. 混合危険
    2. 酸化性物質と還元性物質の混合
    3. 酸化性塩類と強酸の混合
    4. 爆発性物質をつくる混合
    5. 粉じん爆発
    • 例題(1)
  6. 消火理論
    1. 消火の基本
    2. 除去消火法
    3. 窒息消火法
    4. 冷却消火法
  7. 消火設備
    1. 危険物火災
    2. 消火設備
    3. 大型消火器と小型消火器との比較
    4. 消火剤の種類
    5. 消火器とその適応火災
    6. 消火設備の基準
    • 例題(2)
2 第3章 危険物の性質と取扱いおよび火災予防と消火方法

  1. 危険物とは
    1. 危険物とは
    2. 試験による判定基準
    3. 類ごとの共通の性質
    4. 指定数量とは
    • 例題(1)
  2. 第1類危険物
    1. 酸化住固体とは
    2. 第1類の代表例
    3. 第1類に共通する特性
    4. 第1類に共通する火災予防方法
    5. 第1類に共通する消火方法
    6. 第1類の品名ごとの各論
    • 例題(2)
  3. 第2類危険物
    1. 可燃性固体とは
    2. 第2類の代表例
    3. 第2類に共通する特性
    4. 第2類に共通する火災予防方法
    5. 第2類に共通する消火方法
    6. 第2類の品名ごとの各論
  4. 第3類危険物
    1. 自然発火性物質及び禁水性物質とは
    2. 第3類の代表例
    3. 第3類に共通する特性
    4. 第3類に共通する火災予防方法
    5. 第3類に共通する消火方法
    6. 第3類の品名ごとの各論
    • 例題(3)
  5. 第4類危険物
    1. 引火性液体とは
    2. 第4類の代表例
    3. 第4類に共通する特性
    4. 第4類に共通する火災予防方法
    5. 第4類に共通する消火方法
    6. 第4類の品名ごとの各論
    • 例題(4)
  6. 第4類特殊引火物
    1. 特殊引火物とは
    2. 特殊引火物の例
  7. 第4類第1石油類
    1. 第1石油類とは
    2. 第1石油類の例
  8. 第4類アルコール類
    1. アルコール類とは
    2. アルコール類の代表例
    3. アルコール類に共通する特性
    4. アルコール類に共通する火災予防方法
    5. アルコール類の品名ごとの各論
  9. 第4類第2石油類
    1. 第2石油類とは
    2. 第2石油類の例
  10. 第4類第3石油類
    1. 第3石油類とは
    2. 第3石油類の例
  11. 第4類第4石油類
    1. 第4石油類とは
    2. 第4石油類の例
  12. 第4類動植物油類
    1. 動植物油類とは
    2. 動植物油類の例
    • 例題(5)
  13. 第5類危険物
    1. 自己反応性物質とは
    2. 第5類の代表例
    3. 第5類に共通する特性
    4. 第5類に共通する火災予防方法
    5. 第5類に共通する消火方法
    6. 第5類の品名ごとの各論
    • 例題(6)
  14. 第6類危険物
    1. 酸化性液体とは
    2. 第6類の代表例
    3. 第6類に共通する特性
    4. 第6類に共通する火災予防方法
    5. 第6類に共通する消火方法
    6. 第6類の品名ごとの各論
    • 例題(7)
3 第4章 危険物に関する法令の要点I

  1. 危険物に関する法令の概要
    1. 法令の概要
    2. 危険物規制の概要
    3. 危険物規制の適用除外
  2. 消防法の目的・危険物の指定数量
    1. 消防法の目的
    2. 危険物とは
    3. 指定数量とは
    4. 指定数量未満の危険物等の貯蔵・取扱いの基準
    5. 仮貯蔵・仮取扱い
    6. 複数の危険物の指定数量の倍数の算定
  3. 貯蔵所と取扱所の区分
    1. 貯蔵所の区分
    2. 取扱所の区分
  4. 製造所等の設置および変更
    1. 製造所等の設置・変更に係わる申請手続き
    2. 製造所等の設置・変更の申請
    3. 製造所等の設置・変更の許可
    4. 仮使用
    5. 完成検査前検査
    6. 完成検査前検査の申請
    7. 完成検査前検査の通知およびタンク検査済証の交付
    8. 完成検査
    9. 完成検査の申請
    10. 完成検査済証の交付
  5. 許可・承認・検査・認可・届出
    1. 各種申請手続き(許可・承認・検査・認可)
    2. 届出手続き
    3. 製造所等の譲渡または引渡
    4. 品名・数量および指定数量の倍数の変更
    5. 製造所等の用途の廃止
    6. 届出を要する物質
    • 例題(1)
  6. 基準維持に義務と違反に対する措置
    1. 製造所等の維持、管理
    2. 義務違反と措置命令
    3. 危険物の貯蔵・取扱い基準遵守命令
    4. 危険物施設の基準維持命令
    5. 無許可施設に対する措置
    6. 製造所等の許可の取消し命令
    7. 製造所等の使用停止命令
    8. 立入検査
    9. 移送中の移動タンク貯蔵所の停止
  7. 事故時の措置
    1. 事故時の応急措置
  8. 定期点検
    1. 定期点検
    2. 定期点検を実施しなければならない施設
    3. 点検時期および点検内容
    4. 点検実施者
    5. 点検記録の保存
    6. 内部点検
  9. 保安検査
    1. 定期保安検査
    2. 臨時保安検査
  10. 予防規程
    1. 予防規程
    2. 予防規程を定めなければならない施設
    3. 予防規程に定めなければならない事項
  11. 自衛消防組織
    1. 自衛消防組織
    2. 自衛消防組織を置かなければならない施設
    3. 自衛消防組織の編成
    • 例題(2)
  12. 危険物取扱者
    1. 危険物の取扱い
    2. 危険物取扱者の区分
    3. 危険物取扱者の責務
    4. 危険物取扱者試験
    5. 危険物取扱者の保安講習
    6. 危険物取扱者免状
  13. 危険物保安統括管理者
    1. 危険物保安統括管理者
    2. 危険物保安統括管理者を定めなければならない施設
    3. 危険物保安統括管理者の業務
    4. 危険物保安統括管理者の解任
  14. 危険物保安監督者
    1. 危険物保安監督者
    2. 保安監督者を定めなければならない製造所等
    3. 危険物保安監督者の責務
    4. 危険物保安監督者の業務
    5. 危険物保安監督者の解任
  15. 危険物施設保安員
    1. 危険物施設保安員
    2. 危険物施設保安員を定めなければならない施設
    3. 危険物施設保安員の業務
    • 例題(3)

第5章 危険物に関する法令の要点II

  1. 製造所の基準
    1. 保安距離・保有空地(製造所の位置)
    2. 製造所の構造
    3. 製造所の設備
  2. 屋内貯蔵所の基準
    1. 屋内貯蔵所の位置
    2. 屋内貯蔵所の構造
    3. 屋内貯蔵所の設備
  3. 屋外タンク貯蔵所の基準
    1. 屋外タンク貯蔵所の位置
    2. 屋外タンク貯蔵所の構造
    3. 屋外タンク貯蔵所の設備
  4. 屋内タンク貯蔵所の基準
    1. 屋内タンク貯蔵所の位置
    2. 屋内タンク貯蔵所の構造
    3. 屋内タンク貯蔵所の設備
    • 例題(1)
  5. 地下タンク貯蔵所の基準
    1. 地下タンク貯蔵所の位置
    2. 地下タンク貯蔵所の構造
    3. 地下タンク貯蔵所の設備
  6. 簡易タンク貯蔵所の基準
    1. 簡易タンク貯蔵所の位置
    2. 簡易タンク貯蔵所の構造
    3. 簡易タンク貯蔵所の設備
  7. 移動タンク(タンクローリー)貯蔵所の基準
    1. 移動タンク貯蔵所の位置
    2. 移動タンク貯蔵所の構造
    3. 移動タンク貯蔵所の設備
  8. 屋外貯蔵所の基準
    1. 屋外貯蔵所の位置
    2. 屋外貯蔵所の設備
    • 例題(2)
  9. 給油貯蔵所(ガソリンスタンド)の基準
    1. 給油取扱所の位置
    2. 固定給油設備と固定注油設備
    3. 給油取扱所の構造
    4. 給油取扱所の設備
  10. 販売取扱所の基準
    1. 販売取扱所の位置
    2. 第1種販売取扱所の構造
    3. 販売取扱所の設備
    4. 第2種販売取扱所の構造
  11. 移送取扱所(パイプライン)の基準
    1. 移送取扱所の基準
    2. 移送取扱所の位置
    3. 移送取扱所の構造
    4. 移送取扱所の設備
  12. 一般取扱所の基準
    1. 一般取扱所の基準
    • 例題(3)

第6章 危険物に関する法令の要点III

  1. 標識・掲示板・安全装置の基準
    1. 標識の基準
    2. 掲示板の基準
    3. 安全装置の基準
  2. 消火設備および警報設備の基準
    1. 消火設備の基準
    2. 所要単位と能力単位
    3. 所要単位と計算方法
    4. 能力単位の数値
    5. 警報設備
    6. 警報設備の区分
    7. 警報設備の設置基準
    • 例題(1)
  3. 危険物の貯蔵および取扱いの基準
    1. 危険物の貯蔵・取扱い
    2. 貯蔵・取扱いの共通基準
    3. 類ごとの貯蔵・取扱いの共通基準
    4. 貯蔵の基準
    5. 取扱いの基準
  4. 危険物の運搬および移送の基準
    1. 危険物の運搬の基準
    2. 運搬容器の基準
    3. 運搬容器の外部表示
    4. 積載方法の基準
    5. 危険物との混載禁止物品
    6. 運搬方法の基準
    7. 運搬車両に掲げる標識
    8. 危険物の移送の基準
    9. 移動タンク貯蔵所の移送
    • 例題(2)
4 別冊 危険物取扱者試験模擬問題集

  1. 物理・化学について(燃焼・消火理論を含む)
  2. 各論について
  3. 法令について

STEP1 テキストで学習!

まずは、テキストで学習をすすめていきます。本講座は1ヶ月ごとの学習範囲が決められています。その月ごとの学習範囲を終了することを目標に学習をすすめてください。月ごとの学習範囲が終了したら、STEP2へお進みください。

STEP2 レポート提出!

1ヶ月ごとの学習が終了したら、レポートにチャレンジしていただきます。レポートは月ごとの学習範囲の小テストだとお考えください。60点以上が合格で、59点以下の場合は再提出していただきます。レポートは、テキストで学習したことがきちんと身についてるか確認できるものとなっています。また、間違った箇所を中心にアドバイス等も行っています。

STEP3 復習&次の学習へ!

レポート返却後、合格点を越えていれば、次へ進むことができます。しかし、返却されたレポートをそのままにするのではなく、きちんと復習を行い、間違った箇所、また正解したがイマイチ理解していなかった箇所を中心に復習を行ってください。復習を行って、「バッチリだ!」と感じたら、STEP1に戻って次の学習範囲の学習を続けてください。
また、月ごとの学習範囲は以下のようになっています。

  • 1ヶ月目 テキスト上巻(第1章から第2章)
  • 2ヶ月目 テキスト上巻(第3章)
  • 3ヶ月目 テキスト下巻(第4章から第5章)
  • 4ヶ月目 別冊テキスト(模擬問題集)

1ヶ月目の学習範囲⇒レポート⇒2ヶ月目の学習範囲⇒レポート⇒3ヶ月目の学習範囲・・・
という流れになります。

受講者の声

技術職 30代男性 三重県

重要な部分には下線が引いてあり、また項目が終了するたびに「学習の整理」があるなど、重要ポイントが見つけやすく、理解しやすかった。また、問題集が付いていたので、試験の練習として利用できてよかった。

製造・保全職 30代男性 千葉県

「危険物・甲種」の試験は範囲が広いため苦労をしましたが、この講座の問題は比較的レベルが高く実践的でした。おかげで国家試験に合格することができました。ありがとうございました。何回か受験に失敗しましたが、通信教育を始めてから 1回目の受験で合格することができました。もっと早く通信教育を申し込めばよかったと思います。

プラントエンジニアリング会社勤務 30代男性 東京都

大変わかりやすい教材で、通勤時間等に効率良く学習することが出来ました。

男性 20代 会社員

危険物甲種は乙種よりレベルが高く難関です。通信教育の講座を申し込んだ時、模擬問題集が付いていて、かなりひねっている問題でとてもやり甲斐を感じました。

男性 30代 化学、係長

ポイントをおさえて分かりやすく説明されていて良かった。

男性 30代 インク製造

学習ガイド、模擬問題集を教材につけてくれたのは参考になった。

男性 20代 乳業

赤ペン先生みたいで勉強してるな~と実感させられます。かなり分かりやすくて助かります。

男性 30代 精密機器製造業

的を得ていた。全体を勉強しないと解けない要領だったので充実した学習となった。是非、結果に結び付けたい。

男性 会社員

レポート課題集、よくひねってあり、実試験には役立つと思います。

男性 40代 会社員

甲種は理工系の学生(大学院を含む)の受験が多いと聞いており、「化学」については市販の書籍を見ても文系の私には、なかなかしっくり来ませんでした。そこでJTEXのテキストの見本を取り寄せたところ、基礎部分から詳細まで分かり易く、テキストとして使用させてもらいました。(短期受験から添削は使わず)1回目で合格。特に「4種」受験の方にお勧めします。

男性 40代 会社員

細かいところまで説明があり分かりやすい内容であった。

男性 30代 会社員

今回、JTEX通信教育講座を通じて、無事試験を合格することができました。JTEXさんの力添えあっての合格ですが、結局のところ日ごろからの勉強積み重ねが、大切だと思うのが正直な感想です。ありがとうございました。

女性 50代 会社員

わかりやすくまとまっているし、毎月くるので、やらなくちゃと思えて良い。問題で理解の確認も出来て良かった(思いのほか、分かってない事が多く、焦りました…)。

男性 20代 公務員

勉強しやすいテキストで、資格取得に向けて効率よく勉強できました。自己都合により、受験できませんでしたが、身につけた学問は現在の仕事に役立っております。

男性 50代 製造業

受験出来ませんでしたが、次回(来年度)は時間に余裕もできるので、再度テキストを見直して受験します。
大変為になるテキストと感じています。

男性 20代 製造業

とても分かり易いテキストだと思います。

講座Q&A

Q:甲種と乙種、どちらを受験すればいいですか?

甲種の場合は合格すると、乙種でいうすべての類(第1類~第6類)に対応することができます。しかし、甲種の受験には、一定の学歴もしくは一定の実務経験といった受験資格が必要となります。

一方、乙種の場合は、受験資格は存在しておらず、誰でも受験することができます。難易度も乙種のほうが低いので、初めて受験をされるのであれば、乙種取得を目指し、受験されることをおすすめいたします。

Q:甲種の講座を受講していれば、乙種にも対応できますか?

本講座のテキストでは、実際の試験に合わせて、甲種は発展的な内容、乙種で基本的な内容をおさえているため、テキストそのものが違います。また、試験に対する対応も異なっています。よって、一概には言えませんが、受講する種に対応した講座を受講されるほうが、よろしいかと思います。

Q:危険物取扱者甲種を取得すると、何に役立ちますか?

危険物取扱者甲種であれば、危険物を使うところならどこでも使えます。なので、化学工場やガソリンスタンド、燃料の貯蔵タンク、危険物の取扱倉庫等、活躍の場は幅広いと言うことができます。

また、危険物取扱者甲種を取得すると、技術士1次試験といったような、他の資格試験において、免除されることがあります。