
なぜなぜ分析による「トラブル防止の仕組みづくり」
一般受講料:19,800円
特別受講料:17,600円
講座コードH-24
受講期間3ヶ月
難易度上級レベル
なぜなぜ分析を用いて、トラブル防止の仕組みをつくる!
不良品発生の真因に手を打ち、トラブル発生・再発の防止を!
皆さんの会社では、「トラブル防止の仕組みづくり」がうまく行かず、困っていませんか。
- トラブルの発生原因が究明できず、過去の経験で対応しているため、同様なトラブルが繰り返し発生している。
- トラブルの発生原因を論理的に説明し、トラブル防止について指導できる人がいない。
- トラブルの発生した職場の人たちによるトラブル発生の原因追究が不十分で、その後の維持活動が継続されていない。
- 対策が場当たり的で、どうどう巡りになっている。
「なぜなぜ分析」とは、現象を発生させている要因(原因)を経験、勘、度胸(KKD)や思い付きで考えるのではなく、論理的に分析する方法です。
「人、機械・設備、材料・部品、方法、測定、環境、情報」(5M1EI)などに変化が起こると、結果が影響を受け、トラブルが発生します。これらの変化を事前に察知し、未然防止対策を行うための管理を「変更管理」といいます。
本講座では、「なぜなぜ分析」「変更管理」「改善活動の進め方」について、具体的な事例を、図解や書式を用いて説明します。これらの理解により、トラブル防止の仕組みづくりについて、効果をあげていくことをねらいとします。
学習目標
- 「なぜなぜ分析」の進め方の理解と実施
- 「変更管理」の進め方の理解と実践
- 製造部門の品質保証の仕組みづくり
- 工程変更マニュアルの理解と実践
- 改善の進め方(問題解決型、課題達成型、施策実行型)の理解と実践
なぜなぜ分析による「トラブル防止の仕組みづくり」の関連講座
教材構成
使用教材
- テキスト2冊
- レポート(提出回数3回)
著者
- 市川 享司 パワーアップ研究所 所長(QCサークル上級指導士、2001年日本品質管理学会「品質管理推進功労賞」受賞)
- 蓬沢 隆(NSKニードルベアリング株式会社 QCサークル上級指導士)
カリキュラム
No. | 主な項目 |
---|---|
1 |
序 章 なぜなぜ分析の学習をはじめるにあたって
序章コラム 会社がなくなったら困るのは誰ですか? 第1章 問題とは、課題とは
第1章の練習問題 第2章 「なぜなぜ分析」とは
第2章の練習問題 第3章 「なぜなぜ分析」手法の活用
第3章の練習問題 第4章 個人演習
第4章コラム 「者」ではなく「物」に聞いて判断しよう |
2 |
第5章 「変更管理」とは
第5章の練習問題 第6章 品質保証の仕組みづくり
第6章の練習問題 第7章 参考資料
第7章コラム 「5マメ」の活用を 第8章 「なぜなぜ分析と変更管理」のQ&A
第8章コラム 職場のムダ取り、業務の効率化をめざす「New 5S」 第9章 工程変更マニュアル
第9章の練習問題 第10章 工程変更管理レベルと手続き
第10章コラム 品質格言 |
3 |
第11章 日常での工程変更管理
第11章の練習問題 第12章 変更管理に有効な管理手法
第12章コラム 「ホウ・レン・ソウ・カク」で不祥事の発生しない仕組みの構築を 第13章 管理と改善、改善活動の各手順の比較
第13章コラム 仕上がりの早さは、能力ではなく努力(やる気)の問題 第14章 問題解決の進め方・まとめ方
第14章の練習問題 第15章 課題達成の進め方・まとめ方
第15章の練習問題 第16章 施策実行の進め方・まとめ方
第16章の練習問題 |