
これで安心!「QCサークル活動の進め方」
一般受講料:16,500円
特別受講料:14,300円
講座コードH-23
受講期間2ヶ月
難易度中級レベル
わかる できる 変わる!QCサークル活動 学習の決定版!
QCサークル活動の基礎的な学習に最適!
これからQCサークル活動を始める方、もしくは始めて間もない方、新入社員の方の、QCサークル活動の基礎的な学習に最適なコースです。
QC的なものの考え方と進め方、そしてQCサークル活動の目的・必要性をはじめ、QCサークル活動の運営方法や改善手順、QC手法の活用などの基礎が身につき、職場で行われているQCサークル活動にスムーズに参画できるようになります。
QCサークル活動を進めていくと、運営上の悩みが出てくるものですが、本講座には、悩みを解消するための「Q&A」と、「QCサークル関係用語集」も収録されています。基礎知識と応用の学習ができるほか、企業が求めている「自立型人材(財)」の育成にも役立てることができます。
学習目標
- QCサークル活動の目的(ねらい)、必要性などを理解します。
- QCサークル活動の導入、運営方法を理解し実践力を身につけます。
- QCサークルリーダー・メンバーの役割を理解し実践力を身につけます。
- QC七つ道具、新QC七つ道具など、QCサークル活動に必要な手法、考え方を理解します。
- Q&AによるQCサークル活動の運営上の悩みを解消します。
- QCサークル関係用語集による基礎知識を習得します。
これで安心!「QCサークル活動の進め方」の関連講座
教材構成
使用教材
- テキスト1冊
- レポート回数:2回
カリキュラム
No. | 主な項目 |
---|---|
1 |
第1章 QCサークル活動とは
章末コラム QCサークル活動の歴史 第2章 QCサークル活動の導入
章末コラム QCサークル活動の本質 第3章 QCサークル活動の運営方法
章末コラム 不具合は応急処置ではなく再発防止対策を 第4章 QCサークルリーダーのリーダーシップの向上
章末コラム 考えて行動する人になろう 第5章 品質管理とは、QC的ものの考え方と進め方
章末コラム 仕事には約束と期限がある |
2 |
第6章 問題解決・課題達成の進め方
章末コラム 仮説は必ず検証したうえで対策をとる 第7章 やさしいQC手法(1)(QC七つ道具)
章末コラム “不”への挑戦 第8章 やさしいQC手法(2)(新QC七つ道具)
章末コラム 「勝ち組」と「負け組」の会社 第9章 これで安心!悩みを解消するQ&A 第10章 自分・職場・会社のためのQCサークル活動(まとめ)
巻末資料 QCサークル関係用語集 |