若手リーダーパワーアップ講座
一般受講料:19,800円
特別受講料:17,600円
講座コードH-12
受講期間3ヶ月
難易度初級レベル
よい仕事のしかたを身につけるための術を、自ら見出す!
自ら考え、動き、仕事を構築していける若手リーダーをめざす!
若手リーダーには、自ら考え、動き、仕事を構築していくことが求められます。より良い仕事をしていくためには、
- 自分なりの仕事に対する目的意識(意味)を持つ
- わからなければ、いつでも他人に聞く(自分だけで悩まない)
- 常に客観的に自分の行動パターンや考え方を見つめ直す
- 組織(チーム)の中での自分の役割を認識する
などを、粘り強く身につけていくことが大切です。
この講座は、若手リーダーがよい仕事のしかたを身につけるための術を、自ら見出して行くことをねらいとします。
学習目標
- 自ら考え、動き、仕事を構築していける若手リーダーをめざします。
- よい仕事のしかたを身につけるための術を、自ら見出します。
若手リーダーパワーアップ講座の関連講座
カリキュラム
No. |
主な項目 |
1 |
第1章 入社から今日までの自分をふり返ってみよう
- 充実を感じたのはどんなときか?
- 経験から学んだことが、これからの自分を支える
- これまでの自分を大切にしよう
第2章 これからの自分をイメージしてみよう
- キャリアとは
- 大切にしたいものは何か? -それを知るには仕事経験が必要-
- キャリア初期段階の好ましい習慣
- 「自ら育つ力」の基盤をつくる
- “できるか、できないか”でなく“やるか、やらないか”で考える
- 価値観の違う人に関心を持つ
- 今、自分にできることを考えて実行する
- 習慣を身につける機会を増やす
- 将来のイメージを持とう
- コラム(1) セレンディピティ
- コラム(2) 「3人のレンガ職人」
第3章 いまの仕事を異なる視点で捉えてみよう
- 仕事場面での“複眼視点”
- 仕事とわたしの関連図
- 複眼視点のポイント
- 仕事と時間の“効率視点”
- 本当に仕事ができる時間は少ない
- 時間分析のススメ
- 効率的な仕事の進め方
|
2 |
第4章 コミュニケーションの仕方を工夫する
- コミュニケーションとは
- コミュニケーションの難しさ
- コミュニケーションのギャップ
- コミュニケーションを円滑にする心構え
- 聴く
- 「聴く」とはどういうことか
- 聴くときのポイント
- 伝える
- 伝わったかどうかは、相手の受け止め方次第 -伝えるときのポイント-
- 聴き手の特徴をおさえる
- 上手な自己表現の方法
- ハッピーな結論を出す話し合い方
- 質問する
- 知らない部分を明確にした質問
- 相手を選んで「訊く」
- コラム(4) 同じ8分でも……
- コラム(5) ステレオタイプとは
第5章 上司は身近なサポーター ~その力を借りていい仕事をしよう~
- 上司との関係に注目する
- 上司が部下に対して持つ力
- 上司と良い関係を築く
- 上司はこんなことを期待している
- 上司との会話術
- 上司に話を聴いてもらう
- 報告だけで終わらせない「キャッチボール」の心得
- コラム(6) 上司への報告
- コラム(7) 電話で済む用件と済まない用件
第6章 後輩への関わりで自分も成長する
- 人を巻き込む力がリーダーシップ
- 後輩の面倒を見るポイント -後輩の様子をインプットする-
- 「小さな変化」をキャッチする
- 「何に困っているのかな?」と観察する
- 美点凝視で後輩から学ぶ
- 後輩の面倒を見るポイント -後輩への関わり方-
- 後輩の「持ち味(良いところ)」を言葉にして伝える
- 指導するときには遠慮は無用
- 後輩それぞれに適した関わり方を
- 後輩と直接話をする時間をつくる
- 後輩に自分の経験を語ろう
|
3 |
第7章 チームの中で実力がついてくる
- 個人の総和を越えるチームの力
- チーム活動で大切なこと
- チームメンバーの関係の質を高める
- チームの「思考の質」を高める
- チーム状態の変化
- チーム状態の移り変わり
- チームは「混乱期」を経て強くなる
- チームの中での行動を考える
- コラム(9) 人生は「質問」で変わる
- コラム(10) 研修を受けても意味がない!?
第8章 私たちを支える心の健康
- 「ストレス」と「ストレツサー」
- ストレス状態をもたらす原因を考える
- 受け止め方の違い
- 質の良い睡眠をとる
- 自分に適したリラクゼーシヨン
- ストレッチ
- 腹式呼吸
- その他の方法
- コラム(11) 仕事の途中で適度な休憩も
- コラム(12) 自己投資
第9章 仕事の改善に取り組む
- 仕事の改善
- 仕事を楽にするためのヒント
- 今のやり方は完全ではない。だから常に考えて、仕事をしよう
- 仕事の優先順位、その基準があなたの成長の糧となる
- 仕事の流れを掴んで、改善ポイントを見つける
- コラム(13) 誰にでもあるスランプ
- コラム(14) 考えたことをまとめる力
|