
モータ活用入門
一般受講料: 22,000 円
特別受講料: 19,800 円
講座コード:S51
受講期間:3ヶ月
難易度:初級レベル
モータ活用の入門編!進化するモータについて学ぶ講座!
モータ技術は日々進化を遂げている?
モータというと昔ながらの古い伝統的な技術と思う人がいるかもしれません。小学校時代に理科の実験で使用した人も多いかと思います。しかし、最近のパワーエレクトロニクス (power, electronics, controlの各領域が融合した技術分野)、磁気材料、情報技術の目覚しい進歩によって、モータ活用の技術も進歩しています。
動力を供給するためのモータは、今までいろいろな形式のモータに代わって、かご型誘導電動機のインバータ駆動というものが、あらゆる用途に進出しています。
また、磁気材料の飛躍的な進歩によって、小型、高性能の画期的なサーボモータが登場しました。このようにモータはどんどん進化を遂げてきているのです。
このように進化し続けるモータを使いこなすためにも、モータに対する知識を身に付けていくことは重要です。
本講座では、この新しい時代のモータ活用について学習していきます。モータについての基本的な知識の定着を行い、使用する際に、正しい使い方ができるように勉強をしていきます。
モータはあらゆる場面で必要になってきます。本講座を受講し、モータに対する知識を深めていってください。
学習目標
- 駆動機械の特性にあわせ、インバータ駆動のかご型誘導電動機をどのように適用するのかを学習します。
- メカトロ機械に使われているACサーボとその応用について学習します。
教材構成
使用教材
- テキスト2冊(第1編、第2編)
- レポート(提出回数3回)
著者
- 楠田 喜宏
- 宮野 利雄
- 佐藤 久仁雄
カリキュラム
No. | 主な項目 |
---|---|
1 |
第1編 モータ活用入門 第1章 動力用モータ
第2章 誘導電動機の原理と特性
第3章 インバータの原理
第4章 インバータの標準仕様とカタログの見方
第5章 インバータドライブの応用
|
2 |
第6章 インバータドライブの周辺機器
第7章 モータ、インバータの選定
第8章 インバータとモータの据付け
第9章 保守・点検
第10章 その他の動力用モータ
第2編 モータ活用入門
第2章 制御のための構成機器
|
3 |
第3章 サーボのカタログを見てみよう
第4章 サーボモータの応用事例
第5章 機種と容量選定
第6章 サーボドライブをどう使うか
第7章 周辺機器
第8章 ステッピングモータとその他のモータ
|