【らくらく合格! 漢字能力検定(2・3級)対応】 こんな漢字あんな漢字

一般受講料: 17,600 円

特別受講料: 15,400 円

講座コード:P36

受講期間:2ヶ月

難易度:初級レベル

人気資格・漢字検定に挑戦しよう!

ビジネスに欠かせない文字とことばの知識を楽しみながら身につける!

いま、日本語や漢字に関心のある社会人が増えています。これはIT時代の到来で、「文章を書く」ということが手軽になった結果、日本語や漢字の大切さが見直されてきたからといえます。

本講座は、読み・書き誤りやすい漢字、難読・難解語など、漢字が中心ですが、商談などのビジネスの現場で恥をかかないための警護や語句などの問題も扱っています。

また、この講座を学習することで、人気資格・漢字能力検定2・3級(準2級を含む)に無理なく合格することが可能です。漢検受験対策用に、過去に出題された問題を精選し、効率的な学習ができる模擬問題集を別冊として収録しました。

楽しみながら“これだけは知っておきたい”日本語の常識というべきものを学び、学習の集大成として、漢検の合格を目指そうというのが本講座のねらいです。

学習目標

  • 文字(漢字)とことば(語句)の数多くの問題を解くことによって、知識を整理できます。
  • 問題周辺の知識まで理解できる解説・メモがついているので、知識が豊富になります。

らくらく合格!漢字能力検定(2・3級対応)こんな漢字あんな漢字の関連講座

教材構成

使用教材

  • 主テキスト2冊(上・下)
  • 別冊「らくらく合格! 漢字能力検定模擬問題集(2・3級対応)」
  • レポート(提出回数2回)

著者

  • 木村 正男(市谷テスト方式研究会主宰、東京経済文化人会議幹事)

カリキュラム

No. 主な項目
1 正しい漢字や語句を身につけよう

  1. まちがえやすい漢字
    「合棒」と「相棒」どちらが正しいですか
    「海女」は何と読みますか
    「気骨」の二通りの読み方を知っていますか 他
  2. むずかしい漢字
    「刹那」の読み方と意味は?
    「家鴨」はどんな鳥?
    「指宿」市は何県何市? 他
  3. まぎらわしい同音異義語・同訓異義語
    「観賞」と「鑑賞」の違いを知っていますか 他
  4. 覚えておきたい反対語
    「権利」の反対語は? 他
  5. 注意したい慣用句
    「まな板の鯛」は正しいですか?
    「上前をかすめる」の誤りを指摘できますか 他
2 役立つ知識を豊富にしよう

  1. 覚えて損はない四字熟語・故事成語
    「言語□断」□に入る漢字は何ですか 他
  2. 現代仮名づかい・送り仮名のポイント
    「つまずく」「つまづく」どちらが正しいですか 他
  3. ことわざが教える生活の知恵
    「果報は寝て待て」の反対の意味をもつことわざは? 他
  4. 敬語の基礎知識
    「ぜひ、お力をご拝借したいのですが」の誤りは? 他
  5. 気になる助数詞と名数
    足袋(たび)の数え方を知っていますか 他
  6. ビジネスに使われるカタカナ語
    「アポイント」のもとの形がわかりますか 他
  7. 心にしみる金言・名句
    「人間は考える葦である」を残したのはだれ? 他
3 別冊「らくらく合格! 漢字能力検定模擬問題集(2・3級対応)」

  1. 3級模擬問題(全3回)
  2. 2級模擬問題(全3回)
    ※詳細な解答・解説付き