
わかりやすい航空機のしくみとつくり方
一般受講料: 19,800 円
特別受講料: 17,600 円
講座コード:M-09
受講期間:3ヶ月
難易度:入門レベル初級レベル
航空機の部品から飛ぶしくみまでを幅広く学びます
国産旅客機であるMRJが初飛行を遂げました。小型ビジネスジェット機Honda Jetも量産機が飛行をはじめており、日本の航空機業界は活気を帯びています。
飛行機部品を作る日本の技術も高く評価されており、新しく参入するメーカーも増えてきています。本講座では航空機の材料からつくり方までを幅広く学習していきます。
・ 航空機の構造や飛行の原理、部品や開発について概要を理解します。
・ 成長分野である航空機について、一般的な知識を身に付けます
講座の特色
- 航空機の翼や胴体の形状、操縦装置などから、材料・部品、空気力学の基礎まで、幅広く学びます。
- 飛行の原理や、開発・設計の視点からも学習します。
- 写真や図・グラフを豊富に取り入れ、難しい内容をできるだけ分かりやすく解説しています。
教材構成
使用教材
- テキスト1冊
著者 飯野 明(都立産業技術高等専門学校 航空宇宙工学コース 教授) - レポート回数:3回
※初回提出時にマークシートかWeb提出のどちらかをお選びください。
カリキュラム
No. | 主な項目 |
---|---|
1 | 第1章 航空機の概要
今日の航空界 航空機の歴史 旅客機・貨物機の種類と形 第2章 航空機の構造と役割Ⅰ 重量 力と形による変形の違い 胴体 主翼 尾翼 第3章 航空機の構造と役割Ⅱ 操縦席 操縦装置 計器・航法装置 客席 貨物室 |
2 | 第4章 飛行の原理
空気力学の基礎 翼に働く力 機体全体に働く力 釣合い・安定 第5章 性能・運動性 最大速度 巡航性能 離着陸 旋回 宙返り・引起こし 荷重倍数 |
3 | 第6章 航空機のつくり方
単位 規格 材料 締結部品 ケーブル 配管・金具 第7章 旅客機の開発 構造設計 試験 試験飛行 型式証明・耐空証明 第8章 ペーパーグライダーの製作・飛行 使用済みはがきで作る矩形翼機 飛行調整 重心計算・飛行特性測定 |