
電験三種受験講座(法規コース)
一般受講料:19,800円
特別受講料:17,600円
講座コード:K33
受講期間:3ヶ月
難易度:上級レベル
通信教育では破格です!テキスト2冊、レポート3回でたったの1万円!
大人気!お得な科目別対応講座!機械科目の一発合格を目指す!
本講座は、電験三種の機械科目の対策講座です。一概には言えませんが、電験三種の4科目の中で、機械科目が一番難しいという人もいます。ですから、特に力を入れて勉強する必要がある科目といえます。3ヶ月で機械科目合格の力を手に入れることを目標にしているのが本講座です。
図表を多く用いるなど、少しでも理解し易いような工夫もテキストに施されています。今まで、電験三種の機械科目の勉強方法に困ってきた人や、何としてでも一発で合格したい人など、少しでも電験三種の機械科目合格を目指しているのであれば、本講座を余すところなく、ご活用ください。
学習目標
- 電験三種(第三種電気主任技術者)の資格取得をめざす方のために、効率的に学習し、試験合格の実力を身につけます。
- 科目別合格に対応したコース選定で、自分自身の試験突破へのスケジュールを組むことができ、効率のよい合格をめざします。
ここが講座のポイント
- 科目別講座なので、集中的に短期間で学習を行うことができます。
- 機械科目が学べてこの価格。通信教育講座の中では大変お得です。
- テキストは「電験三種総合講座」と同様なので、多くの合格者を輩出している納得のテキストです!
充実のサポート
- 2冊のテキストと、3回のレポート添削で、徹底的に合格に向けてのサポートを行います。
- 在籍期間中は、質問券を使って講師に質問ができます。
- 計算過程等を詳細に記載し、初めてでも理解することができます!
本講座の主な利用企業・団体様
- 大手船外機メーカーY社
- 大手発電機メーカーY社グループY社
- 大手加工食品メーカーK社
- 大手自動車部品メーカーU社
- 大手食品包装資材メーカーC社
をはじめとする勉強熱心な企業様が利用しています!
資格取得概要
電験三種の関連講座一覧
- 電験三種【通信講座】
- 電験三種【通信講座+模擬テスト】
- 電験三種【通信講座+直前セミナー1日+模擬テスト】
- 電験三種【直前セミナー1日+模擬テスト】
- 電験三種・理論コース【通信講座】
- 電験三種・電力コース【通信講座】
- 電験三種・機械コース【通信講座】
- 電験三種・法規コース【通信講座】
電験二種の関連講座一覧
電験特集ページ
教材構成
使用教材
- テキスト2冊(「機械1」「機械2」)
- レポート課題集(科目別)
- 解答用紙(T1~T3)
- 電験三種試験/問題と解答・解説
- 模擬テスト<機械>(後送)
- 学習をはじめるまえに
- 学習のしおり
カリキュラム
No. | 主な項目 |
---|---|
1 | 第1章 直流機
第2章 変圧器
第3章 誘導電動機
第4章 同期機
第5章 パワーエレクトロニクス
|
2 | 第6章 照明
第7章 電熱
第8章 電動力応用
第9章 電気化学
第10章 自動制御
第11章 情報伝送・情報処理
|
3 | 学習のまとめ (3か月目レポート) |
講座Q&A
Q:機械コースではどのようなことを学習しますか?
機械科目では、電気機器の構造や特徴等についての理解や、計算問題、文章問題など、非常に幅広く出題されています。
本講座では、テキスト2冊で、機械科目の出題範囲を網羅しております。電気機器について理解しなければならない事項、計算問題等、試験に出てくるものは全て掲載しております。
練習問題も多いので、効率的に学習していくことができます。
Q:電験三種には、いろいろな講座があり、よくわからないのですが…。
本講座である理論コースをはじめ、電力、機械、法規コースは、すでに科目合格をされているための講座です。例えば、「電力」と「法規」の科目を合格されている方であれば、総合のコースではなく、「理論」と「機械」のコースにお申し込みください。
初めて電験三種を考えている方は、理論、電力、機械、法規の全ての科目のテキストがある、総合のコースにお申し込みください。
Q:機械科目は他の科目より難しいと聞くので、合格できるか心配です。
機械科目は多くの人が苦戦している科目で、人によって得意不得意があるので、一概には言えませんが、難関な科目と言うことができます。
そのような難関科目に合格することができるように、本講座のテキストは、参考書のような解説だけではなく、多くの練習問題を用意しています。この練習問題を何度も解くことにより、本番の試験合格をより近いものにしています。