
消防設備士受験講座(第4類)
一般受講料:23,100円
特別受講料:20,900円
講座コードD03
受講期間4ヶ月
難易度中級レベル
忙しくても「消防設備士(第4類)」に合格する方法がここに!
短時間で、効率の良い学習。忙しいあなたでも「消防設備士(第4類)」をゲット!
消防設備士は消防用設備等の工事や点検または整備を行うのに必要となってくる資格です。消防法では、一定の防火対象物の関係者に対し、消防用設備等の設置、維持の義務づけされており、そのため消防設備士の資格は大変人気があります。
ただし、消防設備士の資格を取得するためには都道府県知事が実施する目的とする類、種別の消防設備士国家試験に合格しなければなりません。
本講座は、消防設備士の中でも第4類(自動火災報知設備等)の試験合格を目指される方に向けての受験準備講座です。第4類では、自動火災報知設備の配線図や系統図を理解するとともに、感知器の設置場所の適否や配線条数を判別できる必要があります。このような知識を手に入れるために、本講座のテキストは、基礎の基礎から、わかりやすく解説しています。基礎を徹底的に鍛え上げることにより、無理なく学習を続け、知識を身に付けていくことができます。
また、共通編基礎的知識の「電気に関する基礎的知識」では、電気関連分野を44ページに凝縮してまとめています。電気関連分野が盲点という方も要領よく学んでいただくことができます。
幅広い知識が求められる「消防設備士第4類」。合格への近道になるように、基礎の基礎から学べるテキストと、知識の定着を確認するためのレポートをご用意しています。忙しい方でも、毎日コツコツと学習することにより、合格をすることは決して不可能ではありません。合格を目指している方を、JTEXでは全力でサポートいたします!是非本講座で合格を勝ち取ってください!
※このコースは、レポート提出時に乙種または甲種を選択していただくようになっております。
学習目標
- 消防設備士(第4類)に合格するための知識を手に入れます!
- 筆記試験及び、実技試験の合格を目指します!
ここが講座のポイント
- 共通編で基礎を学び、専門編で深い知識を身につけるので、無理なく学習ができます!
- 図解の多いテキストで、効率よく理解することができます。
- 法令だけをまとめた別冊テキストつき!
充実のサポート
- レポート添削で、わからなかった点も確実に理解することができます。
- 在籍期間中は、質問券を使って講師に質問ができます。
- テキストには受験ガイドも記載しております。
資格取得概要
消防設備士受験講座(第4類)の関連講座
教材構成
使用教材
- テキスト(共通編)
- テキスト(4類専門編)
- 4類 筆記×実技の突破研究
- レポート課題集
- マークシート(T1~T2)
- 解答用紙(T3~T4)
- 学習のしおり
著者
- 消防設備士講座編集委員会
カリキュラム
No. | 主な項目 |
---|---|
1 |
消防設備士【共通編】
第1章 機械に関する基礎的知識
第2章 電気に関する基礎的知識
|
2 |
第3章 共通編の消防関係法令(共通法令)
|
3 |
消防設備士【専門編・第4類】
第1章 第4類に係る消防用設備等の構造・機能・工事及び整備の方法
|
4 |
第2章 第4類の消防関係法令(類別法令)
第3章 面接・製図(実技試験)
第4章 模擬試験問題&解答・解説
|
STEP1 テキストで学習!
まずは、テキストで学習をすすめていきます。本講座は1ヶ月ごとの学習範囲が決められています。月ごとの学習範囲を終了することを目標に学習をすすめてください。月ごとの学習範囲が終了したら、STEP2へお進みください。

STEP2 レポート提出!
1ヶ月ごとの学習が終了したら、レポートにチャレンジしていただきます。レポートは月ごとの学習範囲の小テストだとお考えください。60点以上が合格で、59点以下の場合は再提出していただきます。レポートは、テキストで学習したことがきちんと身についてるか確認できるものとなっています。また、間違った箇所を中心にアドバイス等も行っています。

STEP3 復習&次の学習へ!
レポート返却後、合格点を越えていれば、次の学習範囲へ進むことができます。しかし、返却されたレポートをそのままにするのではなく、きちんと復習を行い、間違った箇所、正解したがイマイチ理解していなかった箇所を中心に復習を行ってください。復習を行って、「バッチリだ!」と感じたら、STEP1に戻って次の学習にお進みください。
また、月ごとの学習範囲は以下のようになっています。
- 1ヶ月目 共通編テキスト(第1章から第2章)
- 2ヶ月目 共通編テキスト(第3章)
- 3ヶ月目 専門編テキスト(第1章)
- 4ヶ月目 専門編テキスト(第2章から第4章)
1ヶ月目の学習範囲⇒レポート⇒2ヶ月目の学習範囲⇒レポート⇒3ヶ月目の学習範囲・・・
という流れになります。
章ごとの詳しい学習内容は「カリキュラム」のタブでご確認ください。
受講者の声
Nさん 技術職 30代男性 大阪府
全体的にていねいで、特に複雑な消防法についてもわかりやすく解説されていました。
Sさん 営業・サービス職 40代男性 埼玉県
早速、今冬の消防設備士試験の受験を申し込みました。再度、問題を中心に試験までの1ヶ月間、復習しようと思います。ありがとうございました。
男性 39歳 会社員
ゼロからのスタートでしたが、合格しました。ポイントが分かり易く、全く初歩の人も解きこむ事によって合格する事が可能な講座だと思いました。 ありがとうございました。
男性 53才 T電力
節目節目にその説の問題があって良かった。わからなければその項目を読み直すことになり、頭に入りやすかった。
男性 34才 Yビル管理
最後に要点をまとめていただけたのは本番に向けて大変有用です。ありがとうございました。
男性 34才 ガス会社勤務
他の参考書等と比較しても見やすく分かりやすく記載しているので、大変良かったです。
男性 33才 H製紙工務部
無事、合格することができました。ありがとうございました。
女性 29才 警備会社
レポートが返ってきて、励まされ、また頑張ろうと思えたこと。自分が思い違いしていた問題で、なかなか解けない中、添削内のヒント・回答を元に、理解できた時嬉しかった。
男性 40代 個人
全体的に丁寧で、特に複雑な消防法についても分かりやすく解説されていました。
男性 40代 施設運転管理
試験勉強の取り組み方や進め方、大変助かりました。実際、この試験を皮切りに、乙種全類、危険物3~6類及び甲種、第一種衛生管理等、2年程で取れるまでになりました。
進め方等、大変参考になったことは言うまでもありません。ありがとうございました。
男性 40代 公務員
教材は使いやすくてよかったです。
講座Q&A
Q:第1類、乙種第6類の講座との違いはありますか。
JTEXの消防設備士受験講座のテキストは共通編と専門編に分かれております。共通編はどの類でも活用できるものとなっており、機械と電気の基礎的知識、法令について学習します。
専門編では、受験する類に合わせたテキストになっています。共通編で学ばれたことは、他の類を受験する際にも必要となりますので、テキスト等を保管されることをおススメします。
Q:共通編、専門編のテキストについて教えてください。
まず共通編では、どの類を受験するにも必要な基礎的な内容について学びます。具体的には、機械に関すること、電気に関すること、消防関係法令などが挙げられます。
専門編は第4類のためのテキストとなっております。具体的には、自動火災報知設備の全般について学習していきます。この共通減と専門編のテキストを用いることにより、確実な合格を目指していきます