【お知らせ】カートシステム変更のお知らせと再会員登録のお願い(2018年8月1日) 【お知らせ】割引販売サイトに御用心ください! |
講座一覧
- 全講座一覧
- カテゴリ別に見る
- 技術系資格取得対策
- 技術スキルの向上
- 技術・科学の基礎知識
- 生産管理と品質改善
- 環境・CSR・安全・保全
- 認定訓練コース
- 基礎学力向上
- マネジメント育成
- 新入社員の基礎作り
- ビジネス基本・教養
- 資格別に見る
- 電験(電気主任技術者)
- 電気工事士
- 電気工事施工管理技士
- 技術士
- ビル管理技術者
- ボイラー技士
- 管工事施工管理技士
- 危険物取扱者
- 家電製品アドバイザー
- 高圧ガス製造保安責任者
- 消防設備士
- 第3種冷凍機械責任者
- 電気通信の工事担任者
- 機械保全技能士
- 機械加工技能士
- 機械検査技能士
- QC検定
- 食育
- エネルギー管理士
- 毒物劇物取扱者
- 土木施工管理技士
- テーマ別に見る
- ネットワーク
- 加工
- 加工技術
- プラスチック加工
- 機械加工
- 機械工作
- 工程・品質管理
- 工程管理
- シーケンス
- 作業管理
- 作業指導
- 生産管理シリーズ
- 品質管理
- 保全
- 保全管理
- ビル管理
- 電気保全
- 機械検査
- 設備保全
- 電気・エレクトロニクス
- エネルギー
- 回路・半導体
- 自動車(構造・動力)
- トヨタ生産方式
- 食
- 健康管理
- 食品衛生
- トラブル防止・改善
- 災害対策・安全衛生管理
- 材料
- 油圧・空気圧
- 設計・製図
- ガス
- 化学・科学
- 基本のキ
- 環境問題
- ISO
- コスト管理
- プレゼンテーション
- リーダー・管理者
- ペン字・文書作成
- 数学
- 脳力アップ
- ものづくり
- PCスキル
- Excel
- コミュニケーション
- e ラーニング

国家技能検定の学科試験が免除になる、機械保全科(電気系保全作業)の2級技能士コース!
募集要項
この講座は、職業能力開発促進法第24条(1・2級技能士コースの職業訓練に関する基準)に基づき認定を受けた講座で、修了者は技能検定受検の際に、学科試験が免除されます。
技能検定とは、職業能力開発促進法に基づき、労働者のもっている職業に必要な技能や知識を一定の基準によって検定する国家検定制度で、わが国の技能水準を向上させ、技能労働者の社会的経済的地位の向上を図ることを目的としています。
受講要項
受講手続
お申し込みいただいた後に、専用の申込書をお送りいたします。所定事項を記入し、同じ写真2枚(1枚は申込書に貼付、ともにインスタント写真不可、裏面に記名)を添えてお申し込みください。法人の場合は、JTEX賛助会員(年会費10,000円)に入会する必要がございます。
募集期間
7月~8月
申込期日
インターネットでお申し込み後、9月1日までに申込書必着。
※郵送にて申込書のやり取りが発生いたしますので、なるべく早めにお申し込みください。
※申込書に不備がありました場合、再度返送して修正を行っていただく事になりますので、なるべく早めにお申し込みください。
【認定訓練】2級技能士コース・機械保全科(電気系保全作業)(10月開講)の関連講座
- 【認定訓練】1級技能士コース・電子機器組立て科(4月開講)
- 【認定訓練】2級技能士コース・電子機器組立て科(4月開講)
- 【認定訓練】1級技能士コース・機械保全科(電気系保全作業)(10月開講)
- 【認定訓練】2級技能士コース・機械保全科(機械系保全作業)(10月開講)
- 【認定訓練】1級技能士コース・機械保全科(機械系保全作業)(10月開講)
- 【認定訓練】1級技能士コース・機械検査科(機械検査作業) (9月開講)
- 【認定訓練】2級技能士コース・機械検査科(機械検査作業)(9月開講)
- 【認定訓練】1級技能士コース・機械加工科(普通旋盤作業) (4月開講)
- 【認定訓練】2級技能士コース・機械加工科(普通旋盤作業)(4月開講)
- 【認定訓練】1級技能士コース・機械加工科(数値制御旋盤作業)(4月開講)
- 【認定訓練】2級技能士コース・機械加工科(数値制御旋盤作業)(4月開講)
- 機械保全科 機械系保全作業 実技試験対策セミナー
認定訓練特集ページ
技能検定のご案内
講座ガイド
インフォメーション
- お支払いと送料
- お支払いと配送
- クーリングオフ
- お問い合わせ
- よくあるご質問
- お問い合わせフォーム
- お申し込み
- 資料請求フォーム
- その他
- 通信販売法表記
- プライバシーポリシー
- サイトマップ
![]() 教材の配送について配送料について![]() 教材は、宅急便(佐川急便)にて配送させていただきます。配送料は、幣センターが負担させていただきます。 お届けについて![]() お申し込みから教材のお届けまで、10日前後お時間をいただきます。月曜10時~水曜17時までのお申し込み分は翌週水曜に、水曜17時~翌週月曜10時までのお申し込み分は翌週金曜に発送いたします。 お支払いについてお支払い方法について![]() お支払いは、原則代金引換とさせていただきます。手数料は、幣センターが負担いたします。 法人でのお申し込みに限り、銀行振込(後払い)も承ります。銀行振込(後払い)をご希望の場合、お申し込み用紙をご使用の上、お申し込みください。お申し込み用紙はこちらよりダウンロードいただけます。銀行振込手数料はお客様のご負担とさせていただきます。 返品・交換について返品・交換期限![]() 返品/交換をご希望の際は、教材受取後8日以内に、まずはお問い合わせフォームよりその旨ご連絡ください。返品/交換は、未使用のものに限らせていただきますことを予めご了承ください。 ご返品の手順
免責事項お客様のご都合による返品・交換は、送料・手数料ともにお客様ご負担でお願いします。 不良品や配送途中の破損などの事故がございましたら、お問い合わせフォームよりその旨ご連絡ください。送料/手数料ともに弊センター負担で早急に新品をご送付致します。 |